選ばれる3つの魅力

選ばれる3つの魅力

R+houseのめざす "建築家住宅"

飽きのこない普遍的なデザインで、快適性・省エネ性・耐久性を追求し、コストの無駄を省き、身近に、手軽に感じられる価格で提供する。R+houseの住まいづくりのコンセプトは「理想的なデザインで高性能な住宅を、手の届く価格で実現」すること。

DESIGN
QUALITY
PRICE
QUALITY

優れた性能と品質

長期優良住宅を大きく上回る性能と品質

長期優良住宅を大きく上回る性能と品質

快適な住宅とは、いったいどのようなものでしょうか?それは、数値的根拠も伴った「夏涼しく、冬暖かい家」。

20年以上前に定められた"次世代省エネルギー基準"をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは、現代に求められる快適な家とは呼べないという想いから、さらなる快適な家、本物のエコ住宅を常にめざしてきました。

R+houseは、認定ビルダーのみしか取扱いのできない特殊な断熱構造耐力面材"R+ パネル"を使用し、長期優良住宅基準として設けられている "省エネルギー性"で定められたUA値とηAC値を大きく上回ることに成功しています。

また、このように快適性を追求したR+houseの建築家住宅は、面積基準をクリアすればすべてが長期優良住宅の認定基準を満たしているため、申請認定を受ければ金利の優遇や税制面のさまざまな優遇を受けることもできます。

01

省エネルギー性

特別な高性能断熱パネルが「夏涼しく冬暖かい家」を実現。

住宅にも燃費のいい家と悪い家があります。 住宅の燃費とは「冷暖房などのランニングコスト」です。 住宅費用は "住宅ローンなどの購入費用"と"燃費"を合わせたものです。

R+houseは、20 年以上前に定められた "次世代省エネルギー基準" をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは充分な燃費性能ではないと考えています。

R+houseでは、認定ビルダーのみしか取扱いのできない特殊な断熱構造耐力面材 "R+ パネル"や高性能な窓を使用することによって長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現し、とても燃費の良い快適・エコな住宅をカタチにしています。

省エネな家に不可欠な
高断熱・高気密へのこだわり

高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。その性能はUA値という指標で表され小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。長期優良住宅認定基準をクリアする基準は地域によります。※下記表参照。

高断熱にこだわるR+houseはこれを大きく上回っています。

建物断熱基準数値UA値

高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能は C値という指標で表されます。C値は床面積1㎡当たりの隙間面積(㎠)で示され、ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家と言えます。

これまでの日本の目標は 5.0(㎠/㎡)ですが、高気密にこだわる R+houseの最低基準は1.0(㎠/㎡)です。

高気密にこだわる R+houseの最低基準
長期優良住宅の認定を受けることにより税金もお得に!

R+houseでは、資金計画をたてるための勉強会や、個別相談を開催しています。ちょっとした知識で数百万円の差が出てしまいますので、どんな家を建てるかを考える前に、税金の優遇や資金計画の大事なポイントをまず抑えましょう。

例えば、長期優良住宅だと税金の優遇があります。

住宅を長期に使用することで解体等で廃棄物の排出を抑制し、環境負荷を軽減すると同時に、早期建替での国民の負担を軽減するためです。「R+houseで建てる!」と決まっていない方も歓迎していますので、お気軽にご参加ください。

※長期優良住宅として認定を受ける場合には"長期優良住宅等計画"を作成・申請し、認定を受けてからの着工となります。認定申請には別途申請費用が必要となります。また、諸条件により対応できない場合があります。

02

耐久性

結露を防いだ「丈夫な木造住宅」

素材力と構造力で高められた耐久性

木造建築は木を腐らせなければ長持ちします。代表的な例が法隆寺ですが、木は非常に耐久性に優れた建築材料なのです。

きちんと設計・施工・メンテナンスを行い、上手に木造住宅と付き合うことが大切です。

木材の大敵"結露"を極限まで防ぐ家

木は"木材腐朽菌"によって腐ります。"木材腐朽菌"は結露によって木材が含む水分が増えることで発生します。結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に対策が必要なのです。

このためには、断熱・気密・換気の3つの要素がとても重要になります。

高気密・高断熱で長持ち

R+houseが採用する"R+パネル"は湿気を通しにくい断熱材が使用されており、室内からの壁の中を通った場合通気層から吐き出し、壁の中の乾燥状態を保っています。

同時に高い気密性にて、計画的な換気をしっかりと行い、いつもちょうどよい湿度に保つことによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。

高気密・高断熱で長持ち
03

耐震性

R+パネルがつくる「地震に強い家」

R+houseの家は全て "構造専門の建築士" が耐震性をチェック。そして、認定ビルダーのみしか取扱いのできない構造耐力面材"R+ パネル"を採用することで、地震に強い丈夫な家を実現しています。

建物への荷重
建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期にわたる荷重に柱や梁が耐えられるかを確認します。
風圧力
風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しないことを確認します。台風強度2の確保も可能です。
地震力
地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しないことを確認します。R+houseでは耐震等級2を標準とし、耐震強度3の確保も可能です。
接合部の確認
接合部の確認
柱脚・柱頭等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
建物への荷重
基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。。
偏心率
偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。

面全体で力を支えるパネル工法

R+houseの家は、オリジナルの R+ パネルを使用した"パネル工法"です。壁倍率2.5倍のパネル全体で、加わる外力を分散させながら支えるので、強い横からの力に耐えることができます。

面全体で力を支えるパネル工法

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用

大地震では、地震の地層の境目に沿って"せん断力"がかかります。従来の銅管やセメントの柱で家を支える方法は、この"せん断力"には弱いと言われています。

R+houseが標準採用している"HySPEED工法"は、地盤に孔(あな)を掘り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。

砕石孔はせん断に対して追随するので、孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。

十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。

また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石孔は、

それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。

何本もつくられた砕石孔により、液状化が発生するリスクを低減することができます。

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用
賢い家づくり勉強会
当社は住宅性能(UA値、C値)をお約束します。
わたしたちはフードバンクはりまの活動を応援しています!
「おうちのカルテ」はコチラ!iekachiBOX